投稿

10月, 2013の投稿を表示しています

あ、普通に被保険者証が来た 残るは 労働保険の加入

昨日、ポストを見たら普通に先日申請していた 「健康保険被保険者証」が届いていました。 あぁ、こんな普通なんですね。 以上で、終了〜♪ お疲れ様っしたぁ! で、もう一方の「労働保険の加入手続き」 こちらは「労働保険事務組合制度」を利用しました。 詳しくはこちら・・・ なんと、こちらを利用することで本来加入できないはずの事業主も加入出来るとのこと・・・ちょっと考えて(売上が上がったら)加入しようと思います。 --- 上記リンク先からの引用 --- V  事務処理委託のメリット 1.労働保険料の申告・納付等の労働保険事務を事業主に代わって処理しますので、事務の手間が省けます。 2.労働保険料の額にかかわらず、労働保険料を3回に分割納付できます。 3.労災保険に加入することができない事業主や家族従事者なども、労災保険に特別加入することができます。 とは言え・・・、用意する書類は一緒です。 【労災保険】系 1: 保険関係成立届 → 所轄の労働基準監督署へ 2:概算保険料申告書 → 所轄の労働基準監督署 または 所轄の都道府県労働局 日本銀行(代理店、歳入代理店(全国の銀行・信用金庫の本店又は支店、郵便局)でも可)  【雇用保険】系 3:雇用保険適用事業所設置届 → 所轄の公共職業安定所へ 4:雇用保険被保険者資格取得届 → 所轄の公共職業安定所へ あと、会社の事業やっている証明系です。 5:登記の履歴事項全部証明書 (的なもの) 6:その場所でやっていることの証明となるもの・・・電気料金・電話料金・ガス等の領収書のコピー 7:事業をやっていることの証明となるもの・・・請求書(もらったり提出したりするやつ)・契約書等のコピー こんな感じですが、詳しくは下記へ 厚生労働省:労働保険の成立手続

若者チャレンジ訓練 開始届提出 と 社会保険(健康保険・厚生年金保険)被保険者資格取得届提出

弊社( 株式会社ジーティーアイ )でもこの10月7日から 新入社員候補がやってまいりまして若者チャレンジ訓練を開始することが出来ました。 それとは裏腹にいろいろ業務が重なって時間が無いんですが、「WordPress」のプラグイン 「 Throws SPAM Away 」のリリースも重なったり(これはフリーウェアなので重なった・・・というより「重ねてしまった」という方が適切かもしれません。)、そんな中でもまず届けを出すべきは 「 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 」です。 これは上記のリンクにあるように 「5日以内に・・・」提出することが義務付けられています。 ・・・ちょっと、無理っぽいスケジュールですよね。 なんとか今日出しました。営業日6日目(普通に計算すると9日目です。)・・・多分、なんとかなりますよね。 これ、手続きが遅れると大変になるので注意です!! 前にも書いてました・・・ このブログの 年金事務所へ行ってきました より引用 この手続が遅れると(具体的には60日以上)、その事実を証明するため、ついでに賃金台帳の写しと出勤簿の添付が必要となるようです。メンドクサイ! 一枚ペラ書いて郵送! なのですぐ終わります。 がんばりましょう! 一方の「若者チャレンジ訓練開始届」は、数日前に郵送で出していたのですが、本日電話があって・・・ 「カリキュラムの日程の開始日と満了日はきっかりカリキュラム内容の月数にしてください」 ということでした。 どういうことかというと 例えば、カリキュラムが 6ヶ月 の場合 1月1日 ~ 6月30日 と記載しなさい ということです。 弊社の場合、カリキュラムは4ヶ月ですので10月1日から開始したのであれば 平成25年10月1日 ~ 平成26年1月31日 になるのですが、今回実際は10月7日からの開始となりましたので 平成25年10月7日 ~ 平成26年1月31日 と書いてしまったんですね。 実際、ちょっと余裕があるのでこの期間でも間に合うという気持ちもあったのですが、これはそうはいかず、申請通りに期間を書いて下さいとのことでした。 結局・・・ 平成25年10月7日 ~ 平成26年2月6日 と書いて再度郵送にて提出しました。 この辺はシビアですね...

新入社員雇用につき、労働保険(雇用・労災)と社会保険の手続きが必要になりました。

8月のお盆中から始まったハローワークでの求人で、一人雇用することになりました。 パチパチパチパチ とりあえず、もろもろの加入手続きをしないといけません。 ・・・ということでリアルタイムで手続きを書き連ねていこうと思っています。 で、やること一覧をここに書きます! ◯ 労働保険加入  雇用・労災保険に加入します。    うちの場合、初めての従業員ですので「労働保険保険関係成立届」が先です。  労働基準監督暑へ労働保険保険関係成立届提出する!  その後、ハローワークに届け・・・  なんかまどろっこしい!!  とりあえず、 このあたりに書いてある。リーフレット  明日、福岡市役所で打ち合わせなのでその帰りに「福岡中央労働基準監督署」寄って聞いちゃう。 ◯社会保険  厚生年金保険 健康保険に加入します。  直接は関係ないのだけど、給与の計算で役立ちそうな  厚生年金保険とかの計算サイトがありました。   厚生年金保険の計算 | 高精度計算サイト  これ便利〜  加入の方は「 健康保険(協会けんぽ)・厚生年金保険の資格取得及び配偶者等の手続き 」が詳しいです。  こちらの書類を用意しましょう!→ 健康保険・厚生年金保険適用関係届書・申請書一覧  こっちはなんとかすぐ出来そう・・・ ◯若者チャレンジ訓練開始届    今回の雇用は「若者チャレンジ訓練」の摘要を受けるためきちんと訓練を実施します。  まずは「開始届」を出します。  きちんとやらないとダメです。 ◯ハローワークへの返信FAX  今回、はじめてJOBカードというものを拝見しました。  それはともかくハローワークからの紹介を頂いておりましたので  返信FAXを返しました。  「採用しました」というところに◯付けて。 とりあえずこんなものかなぁ。 思い出したら追記する・・・ってことで。 PC購入とかは苦じゃないのにこういう手続モノはメンドクサイですね。 頑張りまっす!